※本ページはプロモーションが含まれてます

広告 育児・子育て

【卒業式】謝恩会って?どんな流れで何をすればいい?を解決します!

f:id:jisoku80km19830523:20230204224711j:image

こんにちは、おとです!

1月になるとそろそろ卒業式や謝恩会の準備を始める時期になります。

特にお子さまが卒業生で、保護者が学年委員だと『謝恩会』を開催するのに少し忙しくなります。

謝恩会とは?

本来は今までお世話になった先生方&保護者に感謝を伝える場です。

でも今では主に保護者と卒業生が企画して、お世話になった先生方が主役といった感じが多いですね。

そして初めて『謝恩会』に参加する保護者は、

  • 謝恩会って?
  • どこで?
  • 何するの?
  • 服装は?

など疑問ばかりで悩みます。

主に企画、進行するのは学年役員の方が多いですが、やることや企画するのにとても悩むので、

できれば卒業生&その親全員で協力してやりましょう。

ここでは、

  • 初めて謝恩会に参観する保護者
  • 初めて謝恩会を企画する学年役員

の方のいろいろな悩みを解決しちゃいます!

ぜひ参考にして、最高の思い出に残る謝恩会にしましょう!

参考【PTA】小学校の学年委員は早めにやった方がいいってホントかい?の疑問を解決!

続きを見る

【PTA】謝恩会って?どんな流れで何をすればいい?を解決します!

学年役員は卒業生&保護者にアンケート

まず何人かの役員であらかた内容を決めて、生徒を通してアンケートを渡します。

コロナ禍での開催なので反対派や賛成派がいたりするので、のちのちトラブルやクレームがおきないようにここは一応みんなの意見を必ず聞きましょう。

内容は、

  • 軽く挨拶文
  • 日時
  • 場所、予算、メニュー(飲食)
  • 参加or不参加
  • ご意見・ご要望の欄(出し物、ゲーム、記念品など)

をあらかた役員で決めた内容を書いて、みんなの意見を集計して参考にしてから決定します。

日時や場所があらかた決まったら、先生方に招待状を渡しましょう。(名簿を作り誰か先生に出席確認してもらう)

※必ず返信用の用紙も忘れずに!

日時は?

やはり卒業は感動の場でもあるので気持ちが冷めないうち、つまりだいたいは卒業式の当日にやることが多いです。

場所は?

場所は主に、

  • 学校の教室や体育館(卒業式のあと)
  • レストラン(夕方)
  • ホテル(夕方)

ですね。

はじめに一応、その日にその場所が使えるのか事前に確認しましょう。OKだったらとりあえず仮予約を忘れずに。

予算は?

予算は場所や規模によりますがだいたい、

子供が1人3000円、大人1人5000円以内におさめるようにしましょう。

あまり高いと陰で文句やクレームを言われたりするのでここは慎重に決めます。

ちなみにこの中には花代、景品代等も含みます

メニューは?

メニューはコロナ禍ということもあり、場所にもよります。

・学校で開催するなら

お菓子・ジュースなど軽いものになります。

・レストランやホテルでは

予算に合わせた料理をお店に相談して、ビュッフェ形式にするといいでしょう。

服装は?

服装は場所に合ったものにしましょう。

学校なら卒業式の後すぐするならそのまま出席した服装で大丈夫です。

夕方からなど少し時間が空いて自宅に帰る場合は、参観日に着るぐらいの服がいいですね。

小さなレストランなら、セミフォーマルですね。ママならワンピース、パパならジャケットを軽く羽織る感じでいいと思います。

ホテルでは、フォーマルで行きましょう。ただ、あまり肌を出さないようにスーツやワンピース、ジャケットが無難ですね。

出し物は何をする?オススメのアイデアは?

謝恩会でただ食事と歓談をするだけではなんか味気ないので、なにか少なくとも1つは出し物をしましょう

アイデアとしては、

  • 歌(生徒か親)
  • プレゼント交換
  • ビンゴ大会
  • スライドショー(オススメ)

などをするところが多いです。(ここもアンケートの欄に書いてもらう)

ただ、謝恩会は先生方に感謝を伝える場なので、歌やスライドショーが一番おススメですね。

しかしなるべく役員さんの無理な負担にならない程度でいいと思います。

謝恩会の流れ

ここまで来るとだいたい内容は想像できますよね?

進行する順としては、

  1. 受付
  2. 先生方の入場
  3. 開会の言葉
  4. 保護者代表のあいさつ
  5. 食事・歓談
  6. 出し物(余興)
  7. 生徒から先生へお礼のあいさつ
  8. 先生方へ花束・プレゼント(記念品)贈呈
  9. 先生方からのあいさつ
  10. 閉会のあいさつ
  11. 先生方の退場

がだいだいの流れになります。

時間的には約2時間と見積もって時間配分は計画的にしましょう。

ちなみにプレゼント(記念品)は、私個人としてはみんなの写真や名前をプリントしたマグカップなど形で思い出に残るものがオススメです!!

もし全員でお揃いで作りたいならコチラで注文できます↓↓

記念品ならラクスル

・ネットでかんたん
・激安で【ノベルティグッズ】【オリジナルグッズ】【記念品】 が作れる
・印刷するデザインは、文字を打ったり、画像を貼り付けたりするだけで作れる
・数多く注文できる

_____________________________________________________________________

スマホで簡単デザイン!プレゼントにも最適な【ウェブデコグッズ】

・世界にひとつのオリジナルグッズを1個から作製
・最短で翌日にお届け可能
・高品質でスピード出荷には自信がある
・スマホで簡単にデザイン可能な当社のオリジナルシステム【Web deco】(ウェブデコ)が大人気
・1個から注文可能

まとめ

いかがでしたか?

ここまで書いてみて重要だと思ったことは、

  • (アンケートで)保護者全員の意見を聞く
  • 予算は高くても5000円未満
  • 花束・プレゼントは忘れずに!!

ですかね。

でも学校や地域によっては伝統があったりするかもしれないので、卒業式&謝恩会を経験された先輩方にも聞いてみましょう。

初めての卒業式&謝恩会ってやはり緊張しますが、大事なお子様を指導してくれた先生方にきちんと感謝を伝えるように心がけましょう。

人見知りの人も頑張ってください!

成功を祈ります!!

では最後まで読んでくださりありがとうございました!!

こちらもCHECK

【学年行事】【子供会】コロナ禍でも親子で楽しめるイベント!アイデア紹介!!

続きを見る

  • この記事を書いた人

おと

中学生小学生幼稚園児の三姉妹を育てているアラフォー専業主婦/約10年前にパニック障害&不安障害を発症/自分に自信をつけたい&家で稼ぎたく3年前から子育てに役立つブログをゆったり更新/娘と一緒に歌い手グループ『いれいす』に夢中❤

-育児・子育て

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。