生活 育児・子育て

【入園準備】簡単!切り替え水筒ホルダーの作り方☆

こんにちは、おとです!

そろそろ『入園グッズ』の作成も終盤になってきました。

参考【入園グッズまとめ】全部手作りで作ってみたら予想以上に可愛くできた。

今回入園グッズを5種類手作りしました。その時のスムーズに作るコツなどをまとめてみました。

続きを見る

今回は水筒ホルダーの作り方を公開します。

意外と水筒ってぶつけた箇所が悪いと割れたり穴が開いたりしちゃうんですよね。

しかも売ってるのって、

  • 布が薄くてクッション性があまりない
  • ショルダー(肩にかける)タイプがあまりない
  • カワイイのが少ない
  • 使用している水筒にサイズが合わない
  • 水筒がホルダーからすり抜けて落ちる

など小さな問題が出てくるので、

ここは入園グッズとおそろいの柄で作ってみました。

参考【入園準備】簡単!!水筒ホルダーの肩紐カバーの作り方☆

水筒ホルダーってカバーが無いと意外と首にささって痛いらしいので、キルト生地でフワフワに作ってみました。

続きを見る

切り替え水筒ホルダーの作り方

材料

  • キルト生地・・・縦19.5㎝×横25.6㎝、直径9.6㎝
  • オックス生地・・・縦㎝横25.6㎝(切り替え部分)、縦9㎝×横28㎝(上の絞る部分)、底直径9.6㎝(画像なし)
  • ポンポンテープ・・・25.6㎝
  • 持ち手テープ・・・125㎝、9㎝×2(端は火で炙って固める)
  • Dカン・・・2個
  • バックル・・・1個
  • 江戸打紐・・・40㎝
  • コードストッパー・・・1個

今回は家にある水筒に合わせて作ります。

ちなみに型紙はこうなりました。

⚠️サイズを測るのは1番重要な工程になります。必ず↑↑の画像を拡大してメモを確認してください!

※側面のゆとりは3㎝

※縫い代はだいたい1㎝

上の部分をオックス生地にしてヒモで絞れるようにしたいので、側面のキルト生地の長さは⬇️の画像の様に飲み口より少し下に合わせます。そうしないと飲む時に布が邪魔になるので注意!

作り方

参考【入園準備】簡単!!マチ付き切り替えレッスンバッグ(内ポケット付き)の作り方☆

幼稚園に入る末っ子の通園グッズを作ることにしました!とりあえず作るのが、レッスンバッグ・リュックサック×2・シューズ入れ・コップ&歯ブラシ入れ・水筒ホルダー&肩カバーです。 ここではマチ付き切り替えレッスンバッグ(内ポケット付き)の作り方を書いていきます。 これから作る予定の方はぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

❶まずは他の『入園グッズ』の作り方と同じく切り替えとポンポンテープを付けます。ここまでは⬆️⬆️の『レッスンバッグ』の作り方を参考にしてください。

※まだ周りはギザギザ縫いはしない

❷上の絞る部分(オックス生地)を縫います。

をほつれないようにギザギザ縫いします。

は0.7㎝、は1.5㎝で直線縫いします。

でオックス生地とキルト生地をギザギザ縫いして繋げます。

この時ついでにの部分もギザギザ縫いしちゃいましょう。

表に返して持ち手テープを付けます。わたしはの間を9.5㎝にしましたが、ここは左右を縫い合わせたのを想像しながら左右バランスのとれる位置につけましょう。

Dカンを9㎝の持ち手テープに挟めて黄色の線のように折り曲げて2ヶ所縫い付けます

Dカンを付けたらをギザギザ縫いで縫い付けます。

❹底の部分のキルト生地とオックス生地を合わせてギザギザ縫いして、底に合わせる。

⚠️ギザギザ縫いする前に底に合わせてみて少し大きかったら周りを切り取ってサイズを調節してから縫ってください。

ここは縫いづらい部分なのでクリップで止めます。

そしてゆっくりと直線縫いして縫い付けます。

❺最後の仕上げとしてショルダー部分を縫い付けます。

片側は黄色の線のように折り、四角に縫います。あとはねじれないようにもう片方に伸ばし、⬇️の画像のように折り曲げて、また四角に縫います。

最後に上の部分に江戸打紐とコードストッパーを通してとめる。

首(肩)がいたくならないように『水筒の肩紐カバー』を別で作ったのを取り付けたら完成です!

参考【入園準備】簡単!!水筒ホルダーの肩紐カバーの作り方☆

水筒ホルダーってカバーが無いと意外と首にささって痛いらしいので、キルト生地でフワフワに作ってみました。

続きを見る

まとめ&注意点

いかがでしたか?ちょっと難しく感じますが他の入園グッズを作れるならこの『水筒ホルダー』も作れるはずです。

しかも上の部分が絞れるので水筒が落ちて破損することがなくなります

注意点は、

  • 水筒のサイズに合わせて型紙を必ず作る
  • 布を切った後も時々水筒に合わせてみる
  • ポンポンテープの部分へずれないようにする
  • 底の部分は縫い付ける前にカットなど調整

です。

他の入園グッズを作るなら水筒ホルダーもぜひお揃いの生地で作ってみましょう。

すごくかわいくなりますよ!

ぜひ参考にして作ってみてください。

では最後まで読んでいただきありがとうございました!

↓↓↓他の入園グッズの作り方はこちらからどうぞ↓↓↓

参考【入園グッズまとめ】全部手作りで作ってみたら予想以上に可愛くできた。

今回入園グッズを5種類手作りしました。その時のスムーズに作るコツなどをまとめてみました。

続きを見る

参考【入園準備】簡単!!マチ付き切り替えレッスンバッグ(内ポケット付き)の作り方☆

幼稚園に入る末っ子の通園グッズを作ることにしました!とりあえず作るのが、レッスンバッグ・リュックサック×2・シューズ入れ・コップ&歯ブラシ入れ・水筒ホルダー&肩カバーです。 ここではマチ付き切り替えレッスンバッグ(内ポケット付き)の作り方を書いていきます。 これから作る予定の方はぜひ参考にしてみてください。

続きを見る

参考【入園準備】簡単!!切り替えナップサックの作り方☆

先日『マチ付き切り替えレッスンバッグ(内ポケット付き)』の作り方を紹介しましたが、今回は『ナップザック』の作り方を紹介します。初心者の私でもできる簡単な作り方です。

続きを見る

参考【入園準備】簡単!切り替えコップ入れ(巾着袋)の作り方☆

またまた前回に続き『入園グッズ』を作ります。今回は、『コップ入れ』!!ぜひ参考にして作ってみてください。

続きを見る

参考【入園準備】簡単!切り替えシューズ入れの作り方☆

前回に続いて今回も入園グッズ作り。今回は『シューズ入れ』の作り方を紹介します。小学生になると成長期もあって足もすぐ大きくなりシューズ入れに入らなくなっちゃって、作る機会は意外と多いグッズになるのでここは必須です!

続きを見る

参考【入園準備】簡単!!水筒ホルダーの肩紐カバーの作り方☆

水筒ホルダーってカバーが無いと意外と首にささって痛いらしいので、キルト生地でフワフワに作ってみました。

続きを見る


-生活, 育児・子育て
-, ,